「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【映画】「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」(2023年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

日常に不満ばかりの高校生・百合(福原遥)が母親と喧嘩し家出、近所の防空壕で雨宿りをして目覚めるとそこは昭和20年6月の日本だった。 そこで特攻隊員の彰(水上恒司)と出会い、時空を超えた恋に落ちる・・・というストーリー。 目覚めるとそこは戦時中の日本…

【読書】「脱皮コレクション」岡島秀治:監修、新開孝・関慎太郎:写真

脱皮する生き物たちを連続写真でとらえた写真集です。 これを見ると、本当に自然って不思議で面白い。 一気に脱皮するのか、日々少しずつ脱皮しているのか、という違いが、見た目大きな差になります。 そりゃ脱皮中は、一番身の危険が高くなるのでしょう。 …

【映画】「第9地区(District 9)」(2009年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

地球に不時着し難民となったエイリアン(エビ)と、彼らを管理居住区(第9地区)に隔離し抑圧する人類。 エイリアンの管理組織(MNU)のリーダー・ヴィカスは、エイリアンが宇宙船に戻るために集めた燃料(黒い液体)を浴びてしまい、エイリアンに変異してし…

【漫画】「火の鳥 羽衣編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

「火の鳥」の第七作目にあたる作品で、「羽衣伝説」を元にした1話読み切りの短編となっています。 最初から最後まで舞台劇という形で描かれ、天女だと思っていた「おとき」は未来からタイムトラベルしてきた女で未来の布がこの時代に存在してしまうと歴史が…

【映画】「ゴーストバスターズ/アフターライフ(Ghostbusters: Afterlife)」(2021年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

本作は「ゴーストバスターズ2」の続編に当たる作品とのこと。 2016年に作られた女性版「ゴーストバスターズ」は、単なるリブート作品ということですね。 imakokowoikiru.hatenablog.com さて本作ですが、NYで活躍した「ゴーストバスターズ」の一員だったイ…

【神社仏閣】事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)in 徳島県徳島市

徳島市の中心部にほど近い所に鎮座している事代主神社。 地元では、通称「おいべっさん」「えべっさん」と呼ばれ親しまれているそうです。 目次 御祭神 由緒 事代主神社の場所 御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろのぬしのみこと)を祀…

【映画】「Winny」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

ファイル共有ソフト「Winny」をめぐる著作権法違反幇助の裁判(Winny事件)の全貌を描いた内容。 天才プログラマー金子氏が、技術的無理解(アホ)なで京都府警察によって人生を狂わされ、日本のIT技術の発展を著しく遅らせてしまった事件の顛末が描かれてい…

【読書】「世界の奇虫図鑑:キモカワイイ虫たちに出会える」田邊拓哉:著

「奇虫」と言われる”エイリアン”のような虫を集めた図鑑。 これらの虫も根深いファンがいるらしく、ペットショップではコーナーが出来るくらい人気があるそう。 「奇虫」と言いますが、それは人間が勝手に、そう呼んでいるだけのもの。 当の虫にとっては、現…

【映画】「ロストケア」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

民家で老人と訪問介護センターの所長の死体が見つかり捜査を進めていくと、そのセンターで献身的に働く斯波(松山ケンイチ)が捜査線上に浮かんできた。 彼が休日の日に亡くなった介護センターの利用者の老人が異常に多いことに気づいた検事の大友(長澤まさみ)…

【読書】「大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪」橋爪節也:著

活気ある大正・昭和初期の大大阪(当時は大阪市が日本一の大都市だった)で配られていた「チラシ」を集めた写真集。 レトロだけどポップでモダン、そんなチラシから市井の人々の暮らしぶりが分かる一冊でした。 もちろんパソコンなんてない時代なので、デザ…

【映画】「マッドマックス2(Mad Max 2 : The Road Warrior)」(1981年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

世界大戦で荒廃した地球で、石油は貴重な物資となっており、各地で弱肉強食の奪い合いが勃発していた。 家族を失ったマックスもガソリンを求め彷徨っていたが、ある石油基地を守る人々と出会い、暴走族との抗争に対峙することとなるが・・・というストーリー…

【神社仏閣】道祖神社(どうそじんじゃ)in 大阪府高槻市大冠町

目次 アプリに地図に従って行ったけど 御祭神 道祖神社の場所 アプリに地図に従って行ったけど アプリの地図に従って訪れた「道祖神社」。何度も道に迷いました。(笑) というか、鳥居や手水舎は無し、小さな祠と鳥居に掲げられるべき扁額が置いてあるだけ…

【映画】「FALL/フォール(Fall)」(2022年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

迷惑(炎上)系YouTuberの女性ハンターが、夫をクライミングで亡くして傷心している友人ベッキーを誘い、地上600mもあるテレビ塔に登るのだが、梯子が壊れて頂上から戻れなくなり・・・というストーリー。 終始、手に汗が出てきて、お尻の穴がスースーする映…

【読書】「80's エイティーズ ある80年代の物語」橘玲:著

作家である橘玲氏が描く「記憶のなかの物語」と称する半生記。 私の中では、「海外投資」カテゴリーの人だったのですが、彼の経歴を見ると全然違いました。 ひょんなことから雑誌の編集の仕事をすることになり、今やベストセラー作家になった橘氏。 半生記を…

【映画】「STAND BY ME ドラえもん 2」(2020年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

ある日、のび太はおばあちゃんとの思い出の品だったクマのぬいぐるみを見つけ、タイムマシンでおばあちゃんに会いに行く。 小学生になったのび太を受け入れるおばちゃんの望みを叶えるべく、自身の結婚式が行われる未来へ行くドラえもんとのび太だったが・・…

【読書】「毎日読みたい365日の広告コピー」WRITES PUBLISHING:著

心に刺さる「広告コピー」を日めくりカレンダーのように365日分集めた内容。 これは、とても勉強になりました。 広告文を読むだけで、その商品やサービスの内容がイメージできるって、素晴らしいコピーですね。 なるほど、そういうサービスなのか、とじんわ…

【映画】「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(The Super Mario Bros. Movie)」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

任天堂のゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のキャラクターを主人公にした3Dアニメーション。 ニューヨークで配管業を営むマリオ・ルイージ兄弟が、土管に吸い込まれ異世界へワープし、離れ離れに。 弟ルイージを助けるべく、兄マリオはキノコ王国のピーチ…

【漫画】「大長編ドラえもん」藤子・F・不二雄:著(全24巻)大人読みしました。

映画ドラえもんの原作・元ネタとなる長編シリーズを大人読みしました。 のび太がいじめられてドラえもんに助けを求めて大冒険するというパターンの作品(が多かった)。 ジャイアン・スネ夫・しずかちゃんも大活躍して、みんなで世界(地球)を救うという胸…

【映画】「トイ・ストーリー(Toy Story)」(1995年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

少年アンディのおもちゃの中でも1番のお気に入りカウボーイのウッディは、おもちゃ達のリーダー格的存在。 そんなある日、アンディの誕生日プレゼントとして、新顔のバズ・ライトイヤーが来てから、アンディのお気に入りが彼に変わってしまった。 それを良…

【神社仏閣】都城神社(みやこのじょうじんじゃ) in 大阪府高槻市

住宅地の一角に都城神社の石碑があったのですが、鳥居はなく、どなたかの駐車場の奥に鎮座する都城神社。 どうやら、昭和59年に建てられた私設(?)の神社のようです。 目次 由来 御祭神 都城神社の場所 由来 由来(由緒書きではない)には、「700年前に九…

【映画】「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

昭和31年の日本。政財界を牛耳る龍賀一族が製造する謎の製薬「M」を秘密を探ろうと龍賀一族の当主・時貞の葬式の為に哭倉村に足を踏み入れる帝国血液銀行に勤める水木。 そこに現れたのが妻を探しに導かれた幽霊族の「ゲゲ郎」だった。水木とゲゲ郎は、この…

【漫画】「火の鳥 鳳凰編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

奈良時代(8世紀)の日本を舞台に、盗賊・我王は、命を助けられた高僧・良弁上人と諸国を巡りながら、仏師に成長する。 一方、若い頃、我王に利き腕を傷つけられた仏師・茜丸は苦労しながら、奈良・東大寺の大仏建立のプロデューサーにまで出世した。 そんな…

【映画】「ゴジラ-1.0」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

大東亜戦争で国土が焦土と化した日本(東京)で、人々が復興に懸命になっていた時、ゴジラが突然現れ、東京の街を破壊していく。 特攻の生き残り兵士だった敷島は、徐々に平穏な暮らしを取り戻しつつも、自分の戦争に終止符が打たれていないことに苦しむ。 …

【読書】「ビジュアル「危険生物」図鑑 200種」森昭彦:著

人間を喰う恐るべき猛獣から猛毒をもつ生物や、触ったり食べたりすると死に至るようなヤバイ生物200種を紹介した図鑑。 それらの生物に関連する事件や万が一遭遇した場合の対処法などを交えて解説している内容です。 大きな生物については、近寄らない(距離…

【映画】「山の郵便配達(那山、那人、那狗)」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

長年、中国の山岳地域に手紙を届けていた郵便配達人の父が引退を決め、後を継ぐ息子と引き継ぎのために最後の配達を行う話。 辺鄙な山岳地域を歩いて配達をする中で、父親と交流のあった村人たちと接し、また配達の途中で父と会話をしながら、さまざまなこと…

【読書】「誰よりも、ゆっくり進もう」ひすいこたろう:著・ヴャチェスラフ・ミシチェンコ:写真

ウクライナの写真家、ヴャチェスラフ・ミシチェンコさんのカタツムリの美しい写真に、作家のひすいこたろうさんがストーリーを紡いだフォトストーリー作品。 毎日、忙しくあくせくしている私たちに「毎日を感謝しつつ味わうこと」の大切さを教えてくれる内容…

【神社仏閣】大塚神社(おおつかじんじゃ)in 大阪府高槻市

大塚地区に古くから鎮座する村社とのこと。 目次 由緒 御祭神 整備された境内 大塚神社の場所 由緒 建武2年(1335)5月、この場所で大洪水が発生した時に、二神の木像が流れ着き、これを僧侶恵慶(えいけい)が祀ったことが始まるそうです。 御祭神 その神様…

【読書】「ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則」ジョン・ケープルズ:著、神田昌典:監修

コピーライティング・広告の古典的な内容、超基本的なことが書かれています。 見出し文が大事とか、3つの欲に訴えるとか、読んでいる人のベネフィット(利益になること)を提示するとか、当たり前なのですが、非常に大事なポイントを丁寧に説明しています。…

【コラム】救急車有料化問題と国民皆保険制度について

一部の自治体(市町村)で、救急車で運ばれても大した怪我や病気じゃなかったら費用を払ってもらうという流れになっているそうです。 参考: www3.nhk.or.jp 救急車をタクシー代わりに呼んだり、ちょっとしたこと(?)で救急車を呼んだりするケースが増えて…

【読書】「縁起のよいデザイン ロゴや広告、めでたさのあるグラフィック集」フレア・グラフィック社編集部:編

縁起がよい意味の込められたロゴや、ポスターなどの広告物や販促ツールを、そのコンセプトとともに紹介しているデザイン集です。 最新のデザイン集かと思いきや、なぜか懐かしい感じがするデザインが多く、面白い発見がありました。 日本の文化が長い年月を…