2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
綾瀬はるかさん主演の「おっぱいバレー」となったら、迷わず観てしまうでしょ!? という訳で、観てしまいましたが、全然エロムービーではなくて、教師と生徒の青春物語でした。(当たり前か・・・けど残念) (生徒たちが合宿の時に、理科室に忍び込んで11P…
2009年に行われた日下公人氏と武田邦彦氏の対談がベースになっています。 いわゆる「環境問題ビジネス」の嘘を暴きまくっていて、スッキリします。 環境問題の解決は、「節約」ではあり得なくて、「技術革新」つまり浪費しながら効率化をすることでしか起こ…
少年の時の夢を叶え宇宙飛行士になった弟(日々人)と会社をクビになってモヤモヤしていた兄(六太)。 その六太が奮起して夢を叶えようと宇宙飛行士を目指す内容です。 宇宙飛行士の訓練、実際に月に行くミッション、その中で生まれる飛行士やスタッフとの…
春日部にできたテーマパーク「20世紀博」に訪れた大人たちの様子がおかしくなった。 「イエスタディ・ワンスモア」というグループが、人々が「心」を持って生きていた20世紀への逆戻りを企て、大人たちを洗脳させた。 かすかべ防衛隊のメンバーは、イエスタ…
ありがとうは... 1)あなたの夢と希望をはぐくみます 2)大きなすてきな笑顔をつくります 3)生きる喜びが沸き目が光輝きます 4)進歩進展、現状打破のいしづえです 5)おかげさまと言える心をつくります 6)がんばって生きていこうと支えあえます 7…
台風15号と19号の被害状況を見て、改めて治水、それを担う政治の役割って大事だと噛み締めました。 日本列島は、山と海の距離が短く川の流れも急ですし、毎年台風や大雨がやって来ます。 毎年災害があるということを前提にして、日本の国土設計を進めていか…
藩主の怒りを買って「猫ののみとり」という女性に性的サービスをする裏稼業にされてしまった侍が、人情熱い江戸の街でたくましく生きるという話です。 主人公の小林寛之進役に阿部寛さん。こういう無器用でユーモラスな役には適役ですね。トヨエツさんもいい…
愛は勝つ KANさん最大のヒット曲で、”KAN”の名を一躍有名にした曲。 私は、KANさんのパクリというか、オマージュというか、リスペクトというか、超有名な楽曲の影響をあえて受けている所を隠さないのが好きです。 この曲は、ビリー・ジョエルの「アップタウ…
「銃夢」の本編(”無印編”)コミック版を読破して、その世界観に圧倒されたので、その続編である「銃夢 Last Order」を拝読(大人読み)しました。 作画・デザインの方は、圧倒的な迫力があったのですが、何というか・・・ほぼバトル物というか、単なる対戦…
修理、魅せます。 #008「陶磁器」 「修理、魅せます。」シリーズの第八回は、「陶磁器」(修理人:佐野智恵子さん)です。 祖母の形見であった観音像を不注意で壊してしまった依頼人。 割れて一部破片も残っていない陶磁器を、ここまで修復させてしまう修理…
女優志望のイヴは、ブロードウェイの大女優のマーゴの付き人となり、当初マーゴに気に入れられる。 次第にイヴは数々の策謀を巡らせる中、ある日マーゴの代役として出演するチャンスをつかんだ。 という、演劇界の裏のドロドロした内容を描いた名作です。 ま…
社畜サラリーマンの呪縛から逃れたい方にオススメというか、「それなら起業すれば?」という内容です。 と言っても、「クビ」になってから、起業して年収1億円を稼ぐのではダメです。 クビになる前に、年収1億円稼げるように仕組みを作って、いつクビになっ…
以前のトピックで「ベストの口癖は何か?」という点について、「これでいいのだ!」という名フレーズを口癖にしましょうというのを書きました。 参照: imakokowoikiru.hatenablog.com 「このトピックを読んだ後、ことあるごとに『これでいいのだ!』と言う…
映画ドラえもんの第二作目。 超空間のもつれで、のび太の部屋の畳の下と、コーヤコーヤ星のロップルの宇宙船と繋がる所から始まります。 コーヤコーヤ星の鉱石を独占しようとするガルタイト鉱業に迫害を受けるロップル他の住民。 彼らを助ける為に、立ち上げ…
非常に簡単にいうと、投資で儲けたいのであれば、「安全」と「確実」とは逆のことをしなさいってことですね。 けど、単純に利回りが高い商品を、細かい条件も考えず買え、ということではありません。 「「すぐにでも暴落しそうで不安だ」と思う資産に投資す…
さよならの向う側 1980年8月にリリースされた山口百恵の31枚目のシングルで、同年10月5日に日本武道館で行われたファイナル・コンサートでは最後に歌われた山口百恵のラストソング。 子供の頃、テレビで観たのですが、非常にインパクトありました。 ファンへ…
娘が実の父親に24年間監禁され、性的虐待を受けて子ども7人を出産したという「フリッツル事件」をベース書かれた『部屋』という小説を原作とした映画です。 (この映画の設定では、娘でもなく、子供も1人となっています。) 小さい部屋に監禁されている5歳の…
「アリータ:バトルエンジェル」という映画が(私はまだ観てませんが)公開されていたので、原作コミックの「銃夢」を読んでみました。 天空にある空中都市「ザレム」とそこから廃棄されたゴミを再利用して生きる人々のいる「クズ鉄町」が舞台で、そのゴミか…
ちょっと思うことがあって、今回は「ロック」の話について。 私は、「ロック」が好きだ。 音楽としての純粋な「ロック」も好きだし、文化的な「ロック」なモノ(生き方・考え方)も好きだ。 本質的な「ロック」とはかけ離れた日本的な「ロック」も、それはそ…
長澤まさみさん目的で観ましたが・・・・なかなかの駄作でした。 沖縄の島で育った凉子(長澤まさみ)と大介、一也は幼馴染で、凉子は一也と結婚を約束するが、一也が死んで、引きこもりになる涼子。 そんなストーリーです、というか、長澤まさみさんの良さ…
Q:毎日、寝る前に1日の反省をしているのですが、よくない事ばかり思い出して気分が落ち込んでしまいます。 どうすれば良いですか? (栃木県在住、20歳代男性、いっそ反省しない方が良いのでは? さん)A:1日の反省をできているのですから、素晴らしいと…
岸田國士戯曲賞を受賞している宮沢章夫氏のエッセイ集。 「新聞、人名、言葉に関する考察から宇宙の真理に迫る」となってますが、ひたすら爆笑しました。 日常をシュールに切る姿勢、嫌いじゃないです。 牛への道 (新潮文庫) posted with amazlet at 19.03.2…
地球は太陽の影響で砂漠化した近未来の2030年代、 過酷な環境で人類の手伝いをするヒューマノイド型ロボット「オートマタ」が開発された。 当然、「オートマタ」には、”生命体に危害を加えてはならない”、”自他のロボットの改造を行ってはならない”というプ…
林檎殺人事件 (1978) 林檎殺人事件【郷ひろみ・樹木希林】 郷ひろみと樹木希林がデュエットで唄ってヒットした名曲。 振り付け(ダンス)もコミカルで特徴的です。 この時代の日本の歌謡曲って、独自のスタイルで尖っているよな・・・。 作詞は、阿久悠先生…
東京にマグニチュード8の直下型地震が起こり、パニックに陥った首都でサバイバルするという内容。 本作品は、2006年の作品で東日本大震災の前に描かれたもの。 今でも学べる内容がたくさんありました。 日本人の国民性は、どんな混乱時でも秩序を守ると言わ…
ドストエフスキーの小説 「白痴」を原作として創られた黒澤作品です。 原作の小説は恥ずかしながら読んだことないのですが、純粋に人を愛することについて、「白痴(今でいう精神障碍者)」の行動を通して訴えかける重厚な作品でした。 「白痴」の人ほど行動…
お釈迦さん(仏教で)は、人生の苦しみを、「生苦(しょうく)」「老苦(ろうく)」「病苦(びょうく)」「死苦(しく)」の4つ苦しみがあると説かれました。 私も昔は、「病気や死が苦しみなのは分かるけど、なんで生きていることが苦しみなんだろう?」と…
マーケターは、この世の中に何かを働きかけるのが仕事。 この世の中に変化を起こさす訳ですから、マーケット・リーダーとしての責任が発生する訳です。 ドラッカー氏の奥の深さは、目先のテクニックだけではなく、その背後にある原理原則に注目していたこと…
”家族の絆”、”児童虐待”、”年金の不正受給問題”、”貧困化”といった現代の日本に巣食う数々の根深い問題をテーマにしている作品。 テーマも、出演している役者さんもベリー・グッド! だけど、何だろう、この違和感。 なぜ万引き・窃盗といった犯罪を最初から…
ジンギスカン(1979) 歌詞付き 1979年に流行した(謎の)「ジンギスカン」という曲。 幼少の頃に聞いたのですが、今でも耳に残っています。 逆にインパクトのあるこの映像は、覚えていませんでした。(笑) しかも、このパフォーマンス・グループは、ドイツ…