「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【映画】「ア・フュー・グッドメン(A Few Good Men)」(1992年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

キューバにあるグァンタナモ米軍基地で海兵隊員のサンティアゴ一等兵が殺害され、その被疑者であるドーソン上等兵とダウニー一等兵が捕まる。 彼らは上官の命令で、サンティアゴ一等兵に軍隊内の落ちこぼれを指導する「コード・レッド」を遂行したまでなのか…

【神社仏閣】荒見神社(あらみじんじゃ)in 京都府久世郡久御山町

国道一号線を枚方から八幡を通って木津川を越えた所に鎮座している荒見神社。 目次 創建 御祭神 語源「荒水(水害)」が納得の場所 荒見神社の場所 創建 創建・由緒はよく分からないそうですが、奈良時代の『山城国風土記』(713年)や平安時代の『延喜式神名式…

【映画】「300 〈スリーハンドレッド〉」(2006年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

紀元前480年、ペルシア帝国に喧嘩を売られたスパルタ王がわずか300人の親衛隊で巨大なペルシア軍と戦った「テルモピュライの戦い」を描いた作品。 えっと、「気合と根性」で、めちゃな戦いをした「スパルタ軍ガンバレー!」という内容です。(笑) 戦術とか…

【読書】「新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!」戸田覚:著

社外秘レベルのヒット商品の企画書を紹介した内容。 2013年の著作なので、今となっては無くなってしまった商品やサービスもあるのですが、どういう発想で商品が企画され、後々ヒットしていったのかを知るには、非常に参考になりました。 ヒット商品は狙って…

【映画】「エアフォース・ワン(Air Force One)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

アメリカ合衆国大統領専用機「エアフォースワン」にロシアのテロリストが乗り込みドンパチするストーリー。 脱出ポッドで機外へ脱出したようにみせかけて機内に残り「ダイハード」のごとくテロリストたちに立ち向かう無敵の大統領をハリソン・フォードが演じ…

【漫画】「セクシー田中さん」芦原妃名子:著(全7巻)大人読みしました。

作者の芦原妃名子先生がお亡くなりになったことが話題になったので、原作を読んでみました。 昼間はオフィスで変人扱いされている経理部の田中さんは、夜は超セクシーなベリーダンサーの顔を持つ女性。 同じ会社の派遣OL倉橋朱里が、ひょんなことから田中さ…

【映画】「沈黙のパレード」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

テレビドラマ「ガリレオ」シリーズの劇場版第3弾で、第2弾「真夏の方程式」以来9年ぶりの作品。 歌手を目指していた女性、並木佐織が行方不明になり3年後、火事の現場から遺体で発見される。 現場の家の持ち主は、蓮沼寛一という男で、以前に少女殺害事件の…

【神社仏閣】大阪城豊國神社(おおさかじょうとよくにじんじゃ)in 大阪府中央区

大阪城天守閣の近くに鎮座している大阪城豊國神社です。 目次 御祭神 創建 ご利益 大阪城豊國神社の場所 御祭神 当然、御祭神は、太閤秀吉さん(豊臣秀吉公)です。 京都の豊國神社には千成瓢箪がたくさんありましたが、ここ大阪の豊国神社には、デデーンと…

【映画】「ジョーズ(Jaws)」(1975年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

サメの襲撃パニック映画の金字塔「ジョーズ」を初めて鑑賞しました。 とある海水浴で有名な観光地に巨大なサメが来て人間を襲うが、観光業で食っている人と市長は海開きを強行する。 さらなるサメの被害が広がって行く中、警察署長と荒くれ者の漁師、海洋学…

【読書】「ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法」木下勝寿: 著

Webマーケティングの成果を最大化する方法を、「ファンダメンタルズ」(人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法)と、「テクニカル」(データを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法)の両面から解説している内容。 ついつい…

【映画】「ザ・ファーム 法律事務所(The Firm)」(1993年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

ミッチ・マクディーア(トム・クルーズ)は、苦学生ながらもロースクールで優秀な成績を収め、メンフィスの法律事務所に高給で採用された。 アットホームな法律事務所の仲間たちに戸惑っていたがハードワークに励むミッチだったが、その事務所全体でシカゴの…

【漫画】「寄生獣」岩明均:著(全10巻)大人読みしました。

ある日、宇宙から飛来した謎の生物が、人間の頭に侵入し寄生、刃物のような擬態の性質を持ちながら、他の人間を捕食していくようになる。 高校生の泉新一も、寄生生物に侵入されるが、彼だけ、その寄生生物(ミギー)と意思疏通ができ、交流するようになり、…

【映画】「アルジャーノンに花束を(Flowers for Algernon)」(2006年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

知的障害を持つ青年シャルルは学校の清掃員をしていたが、開発中の新薬の投与によってIQが190になった。 様々な知識をあっという間に学ぶようになり、ピアノ教師のアリスと恋に落ちるシャルルだが、動物実験の対象となっていたネズミの「アルジャーノン」に…

【神社仏閣】菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)in 大阪府枚方市

枚方市から京都府八幡市へ抜ける国道一号線、高野道に鎮座する天満宮。 枚方市長尾にある菅原天満宮の遥拝所か摂社っぽい神社のようです。 目次 御祭神 創建 整備希望 菅原天満宮の場所 御祭神 天満宮なので、御祭神は菅原道真公。 創建 創建などの詳細は不…

【映画】「戦場にかける橋(The Bridge on The River Kwai)」(1957年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

第二次世界大戦中の1943年、タイとビルマの国境付近にあった日本軍の捕虜収容所に収容され、泰緬鉄道建設に強制動員されたイギリス軍兵士たちが、いかに人間の尊厳を守り生き延びたか?そして戦争というものがいかに狂気じみているのかを表現した作品。 色々…

【読書】「それいけ!アンパンマンいのちのほしのドーリィ」やなせたかし:著

海に漂う箱から人形を取り出したアンパンマン。いのちの星から命をもらった人形ドーリィは大喜びで勝手気ままな行動をしてみんなを困らせる。 そこへ、ばいきんまんの企みでみんなカビだらけになってしまうのだが・・・という話。 あんまんぱんの基本テーマ…

【映画】「すずめの戸締まり(Suzume)」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

九州の田舎町に住む鈴芽(すずめ)は、ある日「扉を探してる」という旅の青年(草太)とすれ違う。 彼の後を追うすずめは、廃墟にあった扉を見つけ、そこにあった石像のようなもの(要石)に手を触れてしまうと、巨大な赤い物体(ミミズ)が見えるようになる…

【読書】「ハイパワー・マーケティング」ジェイ・エイブラハム:著、金森重樹:訳

「あれ?このテーマはこの著名マーケターが書いていた内容と同じだ。」と思ったら、以前にこの本を読んだことがありました。久しぶりの復習です。 さすがは、マーケティングの古典と呼ばれる本書だけはあります。 少し古いと感じる手段もありましたが、復習…

【映画】「オータム・イン・ニューヨーク(Autumn in New York)」(2000年) 観ました。(オススメ度☆☆☆☆☆)

ニューヨークのレストランのオーナーであり金持ちで恋多き男性ウィル・キーン(リチャード・ギア)が、若くて聡明なシャーロット・フィールディングと出会い恋に落ちるが、彼女が心臓病の不治の病を患っていた・・・というストーリー。 「あなた本気なの?」…

【神社仏閣】總神社(そうじんじゃ)in 京都市北区紫竹

上賀茂神社の境外三十八社の一つで、賀茂御読経所「聖神寺」の鎮守社として社僧の崇敬した神社とのこと。 目次 御祭神 創建 總神社の場所 御祭神 御祭神は、天穂日命、八幡大神、天満大神、源義朝神霊です。 創建 創建された年代は不明ですが、社僧の始まり…

【TV】「ルパン三世VS名探偵コナン」(2009年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

日本テレビ開局55周年と読売テレビ開局50周年を記念して制作された「ルパン三世」と「名探偵コナン」のコラボ作品。 ヴェスパニア王国のサクラ女王とジル王子が事故で亡くなった直後、王位継承者のミラ王女が母サクラ女王の企画していたパーティに参加するた…

【読書】「ネットで「女性」に売る 数字を上げる文章とデザインの基本原則」谷本理恵子:著

インターネットで女性向けの商品やサービスを提供するためのノウハウ(文章・デザイン)が書かれた内容。 一言で言えば、男性と女性では「買い物」に求めているものが違うという事。 女性に買ってもらうためには、商品やサービスの「本当の魅力」を、女性に…

【映画】「ナチュラル(The Natural)」(1984年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

ネブラスカ州出身の少年ロイは天才的な野球選手と呼ばれ、20歳になった時、メジャーリーグに挑戦する為シカゴへ旅立ったが、その時に事件に巻き込まれてしまう。 プロ入り出来ずに忘れられていたロイは35歳にして、奇跡のルーキーとして低迷していたチームで…

【読書】「図説・戦国合戦図屏風―決定版」高橋修:著

戦国合戦の様子を描いた「戦国合戦屏風」を解説した内容。 「戦国合戦屏風」というのは16世紀以降、武家社会の家が書院造の殿邸建築になっていき、各部屋を襖障子や屏風で仕切るようになった為、作られるようになったとのこと。 そこに描かれたのは、当時の…

【神社仏閣】紫竹貴船神社(しちくきふねじんじゃ) in 京都市北区紫竹

禅で有名な大徳寺の北に鎮座する紫竹の貴船神社。 これも有名な鞍馬の貴船神社が本社になります。 目次 創建 御祭神 紫竹貴船神社の場所 創建 いつ創建されたのかは不明ですが、「恐らく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる」とのことです。 この辺りは、賀茂…

【読書】「センスは知識からはじまる」水野学:著

「話題のクリエイティブディレクター」が説く「センス」を磨くために必要な手法が書かれた内容。 「話題のクリエイティブディレクター」曰く、「センス」は生まれつきの才能ではなくて、知識の集積だということ。 「「センスのよさ」とは、数値化できない事…