神社仏閣巡り
目次 今城塚古墳 今城塚古代歴史館 高槻市立今城塚古代歴史館の場所 今城塚古墳 今城塚古墳は、国の史跡に指定されている6世紀前半に造られた古墳です。 第26代継体天皇のお墓であろうとされています。 継体天皇は、北陸からいらっしゃった天皇で、様々な変…
目次 由緒 御祭神 野見神社の場所 由緒 平安時代、第50代宇多天皇の時代(887年 - 897年)、この地方に疫病がはやり、神託により牛頭天王を祀ったところ、疫病が治まったので、社殿を造営したのが由緒です。 10世紀末に高槻城が築城された後は、城内守護とし…
高槻城跡の東側に鎮座されている神社で、江戸時代には高槻城の守護神として祀られていました。 目次 御祭神 由緒 八幡大神宮の場所 御祭神 御祭神は、応神天皇・天児屋根命・建御名方命です。 由緒 社伝によれば、洪水によって応神天皇の像と白羽矢がこの地…
大阪府高槻市春日町に鎮座している神社です。(なぜかこの辺りには「春日神社」がたくさんあります。) 正面に石鳥居がどーんとあって、境内は飾り気もなくシンプル。 一つ道が違っていたら、出会ってなかったかもしれない神社です。 目次 御祭神・由緒 春日…
鴨川の七条大橋のたもとに鎮座する稲荷社です。 目次 由緒 御祭神 都との別れ:七条大橋 松明殿稲荷神社の場所 由緒 由緒は、天暦2年(948年)の創祀とのことです。 「松明殿」という名は、天暦10年、勅命により燎祭が行われた際に「炬火殿」の号を賜った…
JR京都駅から七条大橋へ向かう途中に鎮座している稲荷社です。 この近辺は開発が遅れていて、何と無く寂れた感じがします。 目次 御祭神 賽銭泥棒は犯罪です。 三ツ梅稲荷社の場所 御祭神 由緒などは不明とのこと、御祭神は、三ツ梅稲荷大神です。 賽銭泥棒…
京都駅からすぐの場所に鎮座する道祖神社です。 幾度も横の道は通ったことがあったのですが、その存在に気づきませんでした。 目次 御祭神 ご利益 道祖神社の場所 御祭神 御祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)と、芸能の神さまである天鈿女命(あまのう…
五摂家のひとつである九条家(くじょうけ)が、平安時代末、熊野信仰に伴い勧請したとされる屋敷稲荷神です。 速玉社(はやたまのやしろ)とも呼ばれていたとの事です。 目次 御祭神 ご利益 新宮神社の場所 御祭神 ご祭神は、春日大明神、八幡大菩薩、稲荷大明…
JR京都駅のすぐ近く、ショッピングモールの隣にある伏見稲荷大社御旅所です。 伏見稲荷御旅所というのは、お祭りのときに御神輿が立ち寄る場所。 神社から離れたところに住む人のために、神様が出張してくれる場所です。 稲荷祭りの期間中は、屋台が出て賑や…
下京区善長寺町に鎮座している神社です。 目次 御祭神 ご利益は 大原神社の場所 御祭神 ご祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。 相殿に八品大神(はっぽんおおかみ)、事代主神(ことしろぬし)を祀っています。 ご利益は 「大原大明神」「瘡神(くさがみ)さ…
通称「天使の宮」「天使社」とも言われる下京区に鎮座する神社。 目次 由緒 御祭神 五條天神宮の場所 由緒 社伝によれば、創建は延暦13年(794年)で、桓武天皇の平安京遷都の折、大和国宇陀郡から空海が勧請したとされる洛中で最古の神社とのことです。 鳴…
社伝によれば、京都の神社の中でも最も古い歴史があるという宇賀神社です。 目次 旧東九条村唯一の産土神 御祭神 宇賀神社の場所 旧東九条村唯一の産土神 広さはそんなにないですが、パッと開かれたような場所に鎮座されていて、パワースポット感がありまし…
「えべっさん」こと今宮戎神社から100メートルほど北に鎮座する神社。 目次 由緒 御祭神 痔疾平癒を祈る神使であるアカエイ 廣田神社の場所 由緒 神功皇后が三韓征伐から戻ってきた時に、この辺りで忍熊王という人が反旗を翻していて暴れていたそうなんです…
上御霊神社という社名は、下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としているそうです。(wikiより) 目次 由緒 御祭神 応仁の乱発祥の地 上御霊神社の場所 由緒 桓武天皇の時代、各地で疫病が流行が御霊の祟りであるとして…
別名「けんくんじんじゃ」と呼ばれている船岡山の中腹にある神社です。 この近くのバス停も「けんくんじんじゃまえ」ですしね。 目次 御祭神 由緒 船岡山はピクニックに良い所 建勲神社の場所 御祭神 御祭神は、織田信長です。 織田信長が御祭神の神社って、…
別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われる京都市北区紫野にある神社です。 目次 御祭神 由緒 秋になると綺麗な参道 今宮神社の場所 御祭神 御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみ…
正式名称は「菅大臣社」(かんだいじんのやしろ)で、通称、菅大臣天満宮(かんだいじんてんまんぐう)の名で知られる神社です。 目次 由緒 御祭神 飛梅伝説 菅大臣神社の場所 由緒 菅原道真の生誕の地と伝えられてます。 境内には、道真の産湯に使ったとの…
通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)です。世界遺産になってます。 境内には、糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池があって、深呼吸するとめちゃくちゃ気持ち良い所です。 目次 由緒 御祭神 摂社:河合神社 賀茂御祖神社の場所 由緒 社伝によると…
聖徳太子建立七大寺の一つとされている和宗の総本山のお寺。 目次 由緒 お寺なのに鳥居? 四天王寺の場所 由緒 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたとのこと。 めちゃくちゃ古いお寺です。 ですが、四天王寺さんも、大阪大空襲でか…
大きな獅子の頭の形をした獅子殿という舞台があるのが特徴的で有名です。 目次 由緒 御祭神 難波八阪神社の場所 由緒 仁徳天皇の時代に、この付近で疫病がはやりだし、牛頭天王が現れたのでこれを祀ったのが、この神社の始まりとのこと。 御祭神 ご祭神は、…
伏見稲荷神社のある山のちょうど東側にあります。(裏側になります。) 目次 由緒 御祭神 山科神社の場所 由緒 寛平9年(897年)の宇多天皇の勅命による創建とされる神社です。 御祭神 御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)とその子供の稚武王(わか…
目次 由緒 御祭神 大阪大空襲で焼失 大江神社の場所 由緒 近くにある四天王寺の鎮守社である四天王寺七宮のひとつとして聖徳太子によって創建された神社です。 御祭神 当初の御祭神は、天王寺北村の産土神である豊受大神(とようけのおおかみ)でしたが、後…
目次 由緒 御祭神 上山台地の端に位置する神社 安居神社の場所 由緒 天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝えられている由緒ある神社です。 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時に、真田信繁(別名:幸村)が、この地で討死しています。 …
商売繁盛の神様「えべっさん」(大阪七福神の恵比寿)を祀っている神社。 十日戎の日(1月9日~11日)には、相伴繁盛を祈願して「笹もってこい」と賑やかになる神社ですね。 目次 由緒 御祭神 今宮戎神社の場所 由緒 その歴史は、推古天皇8年(600年)、聖徳…
京の七口の一つである粟田口に鎮座している神社で、旅立ち守護の神として崇敬を集めていて、旅人に人気がある神社です。 目次 御祭神 旧社名「感神院新宮」 粟田祭り関連の展示物 鍛冶神社 粟田神社の場所 御祭神 御祭神は、主座 – 素戔嗚尊(スサノヲノミコ…
目次 御祭神 ゴール達成の神徳 忠臣蔵の資料展示 大石神社の場所 御祭神 忠臣蔵の大石内蔵助良雄公がご祭神の神社です。 ゴール達成の神徳 昭和10年に創建されて、主君の仇討ちというゴールを達成したことから、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。 忠…
枚方市駅方面にブラブラと散歩していたら、小高い丘があって、何となく足を向けたら、偶然発見した神社です。 長年この地に住んでいますが、この神社の存在を知りませんでした。 目次 朽ちた拝殿 由緒 百濟王神社の場所 朽ちた拝殿 鳥居には「百濟王神社」と…
第38代天智天皇の御陵、山科陵に行ってきました。 ここは、京都の天皇陵の中でも最古のものとされる由緒ある御陵で、ここは天智天皇の御陵でほぼ間違いがないという貴重な御陵でもあります。 天智天皇って、中臣鎌足と共に「大化の改新」を行なった「中大兄…
「東三条社」とも称され、平安神宮の近くに鎮座している神社です。 目次 御祭神 由緒 大将軍神社の場所 御祭神 主祭神は、素戔鳴尊(すさのおのみこと)で、相殿には平安時代の関白・藤原兼家(ふじわらのかねいえ)を祀っています。 由緒 平安京を造営の際に、…
最近、Googleマップで、●●神社とか、●●稲荷とか表記があれば、近くまで行く時に寄るようにしております。。 今回伺った「立位稲荷神社」ですが、偶然Googleマップで見つけて行ったのですが、住宅地を奥深く入って行った所に鎮座していて、なかなか辺鄙な場所…