神社仏閣巡り
京都の東本願寺から不明門通に入って北上した所に鎮座している菊姫稲荷大神。 目次 仏具屋町 御祭神 菊姫稲荷大神の場所 仏具屋町 ここは仏具屋町という場所で、東本願寺関係の仏具を扱っていた店が多かったのでしょうか? その中にこじんまりした祠があった…
今城塚古墳の東、芥川に近くに鎮座している素盞嗚尊神社。 目次 御祭神 由緒 素戔嗚尊神社の場所 御祭神 御祭神は、素盞嗚尊(スサノオ)さんです。 由緒 古く(奈良時代?)は、「神郡社(かみごおりのやしろ)」と称されていたとのこと。 鳥居の扁額には、…
JR新日本橋駅近く本銀通りの裏手に鎮座する両社稲荷神社。 目次 造営 御祭神 両社稲荷神社の場所 造営 近くに鎮座する福田稲荷神社との関係が深いようで、平成29年に新しく御社が造営(リフォーム)されました。 ビルの谷間にこじんまりと鎮座していますが、…
大阪湾の南港北の「咲洲」に唯一鎮座する神社。 目次 創建 御祭神 桜島神社の場所 創建 1996年(平成8年)に、日立造船エンジニアリングセンターの南港移転を機に創建されました。 御祭神 御祭神は、不明! 不明?ということで、この神社を祀っているカナデ…
JR新日本橋駅近く本銀通りの裏手に鎮座する福田稲荷神社。 目次 創建 御祭神 福田稲荷神社の場所 創建 めちゃくちゃモダンな建物になっているので、最近作られたのかと思っていたのですが、調べてみたらモダンなのは建物だけで、めちゃくちゃ由緒のある神社…
神田駅より中山道を日本橋方面へ約5分くらい歩いて行った所に鎮座している家内喜稲荷神社。 目次 「家内喜」の由来 御祭神 創建 家内喜稲荷神社の場所 「家内喜」の由来 「家内喜」は「やなぎ」と呼び、元々は「柳」だったのが、語呂合わせで「家内喜」にな…
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公のお岩さんを祀っていることで知られている於岩稲荷田宮神社。 目次 創建 二つの於岩稲荷田宮神社 御祭神 於岩稲荷田宮神社の場所 創建 元々は、四谷左門町に位置していたのですが、1879年(明治12年)に発生た火…
築地市場の端に鎮座する波除稲荷神社。 築地市場は、外国人観光客でごった返してましたが、その外れにある波除稲荷神社は、静かに参拝できて良い感じでした。 目次 御祭神 吉野家発祥の地 波除稲荷神社の場所 御祭神 御祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこ…
築地3丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。 目次 京都の西本願の直轄寺院 築地本願寺の場所 京都の西本願の直轄寺院 京都の西本願寺さんの直轄寺院で、本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像です。 さすがに立派な寺院でした。 (外国人)観光客もた…
銀座一丁目、大都会の真ん中に鎮座する幸稲荷神社。 目次 創建 幸稲荷神社の場所 創建 この神社は、京都の伏見稲荷神社から勧請されたとのことです。 元々この辺りで、太刀の市が開催されたことから「太刀売稲荷」とも呼ばれていました。 さすがは地価のバカ…
目次 ビルの3階に鎮座している神社 縁起 徳兵衛大明神の場所 ビルの3階に鎮座している神社 Google Mapを参考にして行ってみたのですが、地上にはいらっしゃらず、大阪駅第二ビルの三階、駐車場のあるフロアに鎮座されていました。 縁起 縁起によると、昔、…
バスで船岡山に着く手前で宮内庁の看板があったので、何かなぁと思って寄ってみました。 そこは、白河天皇の第一皇女である媞子内親王の火葬塚でした。 目次 創建 溺愛していた娘が亡くなった後、はっちゃけた?白河天皇 媞子内親王火葬塚の場所 創建 媞子内…
東京タワーと芝公園のそば、浜松町に鎮座している芝大神宮。 芝大神宮の横の芝公園の入り口に増上寺の門があります。(だから、この地区は「大門」なのか?) 目次 御祭神 関東のお伊勢様 芝大神宮の場所 御祭神 御祭神は、伊勢神宮内宮の主祭神である「天照…
東京駅から日本橋兜町へ向かい、茅場町の辺りを入っていくと鎮座している日本橋日枝神社です。 あの永田町にある日枝神社の摂社の神社です。 目次 御祭神 創建 上向きの狛犬 日本橋日枝神社の場所 御祭神 御祭神は、日枝大神(オールスターズ)です。 ・大山…
日本橋駅から程近く、ビジネス街のビルとビルの間に挟まれて、ひっそりと佇む大原稲荷神社。 目次 創建 御祭神 大原稲荷神社の場所 創建 創建年代等は、不詳なのですが、文久2年(1862)刊行の絵図に記載のあるとのことです。 日本橋川から楓川に通じる運河…
先日、東京に行った時、参拝した神社の続きです。 JR東京駅から日本橋方面へ、八丁堀の近くに鎮座している鳥居稲荷神社。 目次 御祭神 創建 正一位鳥居稲荷神社の場所 御祭神 御祭神は、倉稲魂命です。(稲荷神社ですものね。) 創建 享保2年(1717)、この…
JR東京駅を八重洲の方から八丁堀へ歩いていっていたら偶然見つけた天祖神社。 目次 御祭神 創建 八丁堀天祖神社の場所 御祭神 天祖というのは天皇の祖先のことですが、御祭神は、伊佐波登美命と王柱屋姫命とのこと。 創建 創建は寛永元年(1624)。 伊勢神宮…
出町柳の鴨川デルタに程近くに鎮座する「出町妙音堂」。 目次 出町の弁天さん 創建 ご利益 出町妙音堂(妙音弁財天)の場所 出町の弁天さん 正式名称は「青龍妙音弁財天」と言いますが、地域の人々には、「出町の弁天さん」として親しまれています。 創建 鎌倉…
出町桝形商店街を抜け、河原町今出川から寺町通を北に行くと「危除縁結 幸神社」の石碑があり、そこを西へ少し入った所に鎮座する幸神社。 目次 御祭神 日本最古の縁結びの社 パワースポットなのにひっそり 幸神社の場所 御祭神 御祭神は、猿田彦神と他八神…
堀川通の扇町にある水火天満宮からちょっと南、趣のある小川通沿いに歩くとある日蓮宗の本山「本法寺」があります。 目次 創建 鍋かぶり上人 本法寺の場所 創建 寺伝によると、永享8年(1436年)に日親(鍋かぶり上人)が本阿弥本光(清信)の帰依を得て建立…
四条烏丸から北へ少し上がった所にあって、かつて八坂神社(祇園社)の御旅所だった場所にある井戸。 普段はひっそりしていて、その存在に気づかずに通り過ぎるような感じです。 目次 祇園祭のお清め 創建 八坂神社御手洗井の場所 祇園祭のお清め 祇園祭宵々…
烏丸通から六角通へ少し入ると何やらひらけた寺院が・・・一般に「六角堂」として知られる「頂法寺」。 「あねさんろっかくたこにしき」の六角は、ここだったのか!初めて入った。 目次 創建 いけばな発祥の地 頂法寺/六角堂の場所 創建 その歴史は古く聖徳…
京都御苑の下立売御門の西、護王神社の南に鎮座する菅原院天満宮神社。 通称「烏丸の天神さん」と呼ばれています。 目次 御祭神 道真生誕の地 菅原院天満宮神社の場所 御祭神 御祭神は、菅原道真(すがわらのみちざね)、道真の父である菅原是善(すがわらの…
京都御苑(御所)のすぐ西に鎮座する神社本庁の別表神社である護王神社。 目次 御祭神 創建 いのしし神社 護王神社の場所 御祭神 御祭神は、和気清麻呂公、とそのお姉さんの和気広虫姫。 配祀神として、藤原百川(ももかわ)と路豊永(みちのとよなが)が祀…
住宅街にひっそりと鎮座されている福長神社。 気にせず歩いていたら、通り過ぎてしまいそうな感じの神社でした。 目次 創建 御祭神 福長神社の場所 創建 歴史は古いのですが、例の天明の大火(天明8(1788)年)による焼失してから以降、社殿は小さな祠のみ…
妙蓮寺は、日蓮大聖人より京都布教のご遺言を託された日像聖人(にちぞうしょうにん)が入洛し、初めて草履を脱いだ道場で、永仁2年(1294年)に創建されました。 目次 創建 大本山妙蓮寺の場所 創建 日像聖人は、京都に来て最初は辻に立って説法していたの…
京都御苑(御所)の西、清明神社との間に位置する場所に鎮座する霊光殿天満宮。 住宅街の真ん中でこじんまりと佇む神社でした。 目次 御祭神 創建 霊光殿天満宮の場所 御祭神 御祭神は、菅原道真公(天満天神)と徳川家康。この組み合わせも珍しい。 徳川家…
東西では、堀川通と千本通、南北では北大路通と今出川通の中心あたりに鎮座している檪谷七野神社。 大きな通りに面していないので、その存在になかなか気づかずにいて、今回初めて参拝しました。 目次 創建 御祭神 斎王(さいおう)の御所 檪谷七野神社・賀…
新幹線の「新大阪駅」からほど近くに鎮座している「さいの木神社」。 目次 御祭神 合祀神 創建 さいの木神社の場所 御祭神 御祭神は、行者神変大菩薩(役小角)です。(じんべんだいぼさつ) 飛鳥時代のお坊さん(密教)で、修験道の開祖として仰がれている…
大阪キタの繁華街、一番ごちゃごちゃしている堂山町と神山町の間に鎮座している「綱敷天神社」。 こんなごちゃごちゃしている所に、こんなに古い神社があるとは知りませんでした。 目次 創建 御祭神 幾度の復興 綱敷天神社の場所 創建 平安時代の弘仁13年(8…