お薦め音楽
婚約者に捨てられ、これから自殺しようと決心したボロボロの男が、結局また一人ぼっちになったことを歌うバラード。 歌詞の内容は辛い内容なのですが、メロディは秀逸で心に染み入る名曲です。 1972年のリリースのヒット曲ですが、この曲以外のギルバート・…
www.youtube.com www.youtube.com 海援隊第八弾シングルってなことは、子供の頃に聞いた歌なので知らなかったのですが、突然何と無く口に出てきたフレーズを調べてみると海援隊の歌だったってことです。 「あんたが大将」って、嫌味混じりで持ち上げて、皮肉…
漫才ブームの頃に発売された「ザ・ぼんち」のデビューシングル。 この曲も流行ってたなぁ。 子供の時、替え歌にして歌っていた記憶があります。 あの時は、何でも漫才師がやれば流行ってましたからね。 流行というのは、後から冷静に見たら、寒く感じるもの…
www.youtube.com 嫌なことがあったけど、一晩寝たら、また新しい朝なので、今日も頑張ろう系の応援ソング。 1996年(平成8年)に発表された森高千里のシングル曲。 バブル経済がはじけて、いよいよ問題が噴出してどうしようもなくなり始めた時代でした。 ま…
私も、整地ローラーのことを「コンダラ」と思い込んでいた達です。(笑) 逆に「コンダラ」で検索すると、整地ローラーの俗称になっているって・・・(笑) 実際、「巨人の星」のアニメのオープニングを見ても、整地ローラーを使用しているシーンはありませ…
聖飢魔Ⅱが、ゲゲゲの鬼太郎のテーマ曲をメタルアレンジでカバーしたらこうなったという一曲です。 アドリブで色んなコール&レスポンスがあって、ライブ(ミサ)で盛り上がりますよね。 しかし、懐かしいわぁ。 DEVIL BLESS YOU!聖飢魔II FINAL WORKS アーテ…
www.dailymotion.com 1994年の発表されたCHAGE and ASKAの楽曲で、スタジオジブリ(宮崎駿監督)制作でプロモーション・フィルムにしたもの。 楽曲の歌詞の内容とは、ほぼ関連性のない内容で、原子力事故により地表が放射性物質で汚染された未来で、カルト教…
寒い夜に高橋竹山の三味線を聴くと、極寒の吹雪の中に居るような気持ちになるんです。 ブルースギターを聴くように、心に染み渡るんですよね。 嘉手苅林昌の三線もよく似た感覚はあるんですが、音色は全く違う。 imakokowoikiru.hatenablog.com 自然の厳しさ…
この曲を聴くと、「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思い出すのは、一定の年齢以上の人ですね。(笑) 逆に、アメリカ横断ウルトラクイズを見ていた当時は、これが「スター・トレックのテーマ」(宇宙大作戦TOSシリーズ)ということを知らなかったです。 宇宙…
www.youtube.com Louis Armstrong “What a wonderful world” www.youtube.com Louis Armstrong “When The Saints Go Marching In” www.youtube.com Louis Armstrong “C’est si bon” こんな笑顔のまま歌える歌手は、彼以外にいない。 簡単な単語の歌詞だけど…
インベーダーを始めとするコンピューター・ゲームが流行しだした頃にコロコロコミックで連載されていた「ゲームセンターあらし」のアニメの主題歌。 漫画の方はコミックを買って読んでました。 アニメはあんまり見た記憶がない。(なんか中途半端で終わった…
この曲のタイトルや歌手が誰だったのかは知らなくても、この曲を聞けばピン!と来る方がいらっしゃると思います。 そう、深夜の超長寿番組「タモリ倶楽部」の名物コーナー「空耳アワー」のエンディング曲で有名な曲です。 この歌を歌っているBrian Hylandさ…
www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com NHK「おかあさんといっしょ」の楽曲だと思うのですが、オリジナルの音源が見つけられませんでした。 いろんな方が演奏している音源を紹介させていただいております。 作詞が阿久悠、作曲が小林亜星って、最…
www.youtube.com 1958年にメキシコ系アメリカ人の歌手、リッチー・ヴァレンスの自伝的映画「ラ★バンバ」に使用されたロス・ロボスのバージョン。 ビルボードで1位を獲得しています。 この映画、観に行った記憶があります。 しかも、レコードも買った記憶も…
www.youtube.com www.youtube.com この曲のことを調べて初めて知ったのですが、「Que Será, Será (ケ・セラ・セラ)」って、正しいスペイン語じゃないんですね。 いわゆるなんちゃってスペイン語だそうで、この曲がヒットして、慣用的に使われるようになっ…
www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com オーストラリアのメルボルンが生んだ歌姫&女優であるカイリ・ミノーグ。 メルボルンに住んでいた時は、ラジオからバンバン流れました。 単なるアイドル歌手かなぁと思っていましたが、今でも息長く活躍さ…
1981年(昭和56年)に放映されたテレビアニメ「黄金戦士ゴールドライタン」のオープニングテーマ。 作詞・作曲は、タイムボカンシリーズで有名な、山本正之氏。 この曲を聞いた時、何の曲かすぐには思い出せなかったのですが、調べてみると「ゴールドライタ…
www.youtube.com The Jackson 5 "I Want You Back" & "ABC" www.youtube.com The Jackson 5 "Who's Loving You" www.youtube.com The Jackson 5 “I’ll Be There” 稀代の芸能兄弟「ジャクソン5」の安定したパフォーマンス。 天才マイケル少年の素晴らしい歌…
www.youtube.com "MOVE OVER" Janis Joplin www.youtube.com "Summertime" Janis Joplin www.youtube.com “Maybe” Janis Joplin たまに聴きたくなるんだよな、ジャニスの歌声。 切なすぎて苦しくなるんだけど、聴き入ってしまうんだよなぁ。 すごい熱量のパ…
ZIGGY「GLORIA」 ZIGGYという80年代のビジュアル系ロックバンドの最大のヒット曲。 ZIGGYでこの曲以外は知らないけど・・・懐かしい。 この曲、バンドでコピーしたなぁ。 昔聞いた曲って、突然頭の中に浮かんできて、ついつい探してしまうんです。 まさに80…
Prince & The New Power Generation - My Name Is Prince (Official Music Video) 「僕の名前は王子、そして僕はファンキー」と繰り返す歌。 この尖り方がプリンス的で良いんですよね。 あとこの衣装も素敵!ピストル型のマイクも素敵! たまに口ずさんでし…
チェッカーズ LIVE1985 「あの娘とスキャンダル」 www.youtube.com 「チェッカーズ」と言えば、他にも有名でキャッチーな曲があるのに、なぜかこの曲のフレーズが浮かんでしまった。 当時「危険な魚、ウオ、ウオ、ウオ」と替え歌にして歌ってました。(笑) …
Combat Mecha Xabungle NCOP1 「疾風のようにザブングル、ザブングル」というフレーズが突然思い出したように頭をよぎったので、探してみました。 というか、アニメの内容は、ほとんど覚えていないのですが、このフレーズだけが頭に残っていたんです。 原作…
サザエさんのうた✴︎火曜日 まんが名作劇場 昔々、サザエさんのテレビアニメが、週二回日曜日と火曜日に放映されていましたが、その火曜日の方のオープニング曲です。 「お魚くわえた・・・・」の日曜日版は有名ですが、こちらの曲も忘れないように取り上げま…
BOX Temptation Girl What's Time ~Temptation Girl / BOX ビートルズの影響を前面に出しすぎている伝説(?)のバンド「BOX」の代表曲。 ここまで笑ってしまうくらいビートルズっぽい楽曲を作ってしまうなんて、ある意味斬新なのかも? いや、逆にビートル…
TOPS ・Vehicle ホーンセクションが本格的なファンクバンドだった TOPS(トップス)。 久しぶりに山際祥子 (ボーカル)嬢を拝みたくて、動画を探してみました。 何かのテレビ収録ライブを見に行った記憶があります。 今見ても、かなり実力のある渋いパフォ…
Lenny Kravitz - Rock And Roll Is Dead 「ロックンロールは死んだよ」というシャウトが印象的なかなりロックなレニー・クラヴィッツの代表曲。 この曲は、レニー・クラヴィッツ一人で全ての楽器を演奏しているそうです。 そういえば、この手のロックな曲っ…
Sheila Majid (Legenda The Concert) インドネシア・マレーシアの歌姫Sheila Majid(シーラ・マジッド)の名曲です。 このPVをマレーシアで観た時に、一瞬で恋に落ちました。 けど、そのPVそのものは探しきれませんでした。 「Sinaran」という別の曲。東京で…
バラグーダー - 日本全国酒飲み音頭 日本全国酒飲み音頭 バラクーダー (1980) XAXZ56 日本全国酒飲み音頭 バラクーダー (1979)2002・191129vL HD 良いよね、一年中酒を飲む理由があるってことは! これくらい浮かれた気分で、毎日を過ごす必要がある、う…
ワンウェイハート SHOW-YA / ONE WEY HEART ワンウェイハート1986-9 ONE WAY HEART SHOW-YA - ONE WAY HEART SHOW YA - One Way Heart (Live) 1980年代からのバンドブームで、女性だけのバンド(ギャルバン)としては先駆け的な存在のSHOW-YA (ショーヤ)姉さん。 …