「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

【神社仏閣】綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ) in 大阪府大阪市北区

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

大阪キタの繁華街、一番ごちゃごちゃしている堂山町神山町の間に鎮座している「綱敷天神社」。

 

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

こんなごちゃごちゃしている所に、こんなに古い神社があるとは知りませんでした。

目次

創建

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

平安時代弘仁13年(822年)に、嵯峨天皇行幸した時に近くに頓宮(仮宿)を構えたのがご縁で、太融寺と続いて神野太神宮(後の綱敷天神社)を創建したとのこと。(社伝による)。

御祭神

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

御祭神は、嵯峨天皇菅原道真です。

 

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

無実の罪で、九州大宰府までの左遷された菅原道眞公が、この地で咲いていた紅梅に目を留められ、しばらくの間、この梅を眺めるため、船の艫綱(ともづな)をたぐりよせて即席の座席としたとのこと。

 

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

それが、「綱敷(つなしき)」の名の由来になったそうです。

幾度の復興

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

鎌倉時代から戦国時代、そして大阪大空襲でも戦災に遭ったのですが、この地は守られているようで、何度も復興を果たしております。

 

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

喧噪の中に鎮座しているにもかかわらず、境内は澄んだ空間が行き渡り、心穏やかにさせてくれる神社でした。

綱敷天神社の場所

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2