2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
「許波多神社」というのは、実は宇治市内に2つあって、今回行ったのは木幡地区に鎮座している神社です。 目次 御祭神 大海人皇子が戦勝を祈願 宇治陵36号 許波多神社の場所 御祭神 御祭神は、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)です。天照大御神の子供…
www.youtube.com 1958年にメキシコ系アメリカ人の歌手、リッチー・ヴァレンスの自伝的映画「ラ★バンバ」に使用されたロス・ロボスのバージョン。 ビルボードで1位を獲得しています。 この映画、観に行った記憶があります。 しかも、レコードも買った記憶も…
中国の古典「老子」と「荘子」の思想をマンガでわかりやすく解説した内容。 大脳新皮質で「絶対的」な真実を追い求めるのではなくて、この世の中は「相対的」な関連性で出来ているってことですね。 近代的かつ科学的な思考方法が発展する前は、こういう禅問…
実家のトイレの蓋が、パタンと落ちるようになったので、修理しました。 パナソニック製アラウーノCH931SWSという温水洗浄便座です。 蓋をゆっくり閉まるように加減する部品(便座用ダンパー)を購入し、取り替えました。 購入した部品はコチラ↓ パナソニック…
手塚先生の長男の真さん、長女のるみ子さん、次女の千以子さんの子育てを描いた私漫画的な作品。 「主婦の友」という主婦向け雑誌に連載されていたこともあり、お母さん視点で日々の生活の潤いが描かれています。 手塚治虫的「サザエさん」って感じです。め…
31日投票の日程で行われる第49回衆議院選挙が公示されて、選挙戦がスタートしましたが、もう次の日曜日は投票日なんですね。 過去にも選挙制度については色々問題提起をしたり、改善案を提案してきたりしましたが、今回はかなり焦燥感に浸っております。 私…
京阪電鉄交野線の河内森駅から、獅子窟寺へ向かう途中に鎮座している神社です。 目次 御祭神 天田(あまた)の名の由来 天田神社の場所 御祭神 御祭神は、表筒命(うわつつおのみこと)、中筒命(なかつつおのみこと)、底筒男命(そこつつおのみこと)、息…
とうとう「キングダム」の第三シリーズも完結しました。 imakokowoikiru.hatenablog.com コロナの影響で一時制作がストップしたので、終演までが結構長く感じました。 本第三シリーズの内容は、秦国最大の危機である函谷関での合従軍との攻防戦の辺りの話が…
www.youtube.com www.youtube.com この曲のことを調べて初めて知ったのですが、「Que Será, Será (ケ・セラ・セラ)」って、正しいスペイン語じゃないんですね。 いわゆるなんちゃってスペイン語だそうで、この曲がヒットして、慣用的に使われるようになっ…
シドニー、アテネ、北京オリンピックに出場し、ヘルシンキ世界陸上で銅メダルをとった筆者が心のブレーキの外し方について書かれています。 人間には「できること」と「できないこと」という限界があるのを認めつつも、その見極めは「全力」を尽くしてからこ…
私がフォローしているちょっと有名なブロガーさんが、とあるデモの事を取り上げていて「ヒマすぎないか?」(原文ママ)とコメントされていたのを見て、何とも言えない違和感を持ちました。 そのデモというのがコチラです。 眞子さまと小室圭さんの「結婚反…
枚方中央図書館に向かう途中何気なく横道を外れて歩いていたら、偶然発見した神社です。 まだまだ出会っていない神社ってあるものですね。 目次 由緒 御祭神 粟倉神社の場所 由緒 旧粟倉郷後の小倉村の氏神として古くから存在していた社を、元和二(1616)年…
海底国アトランティスから逃亡した女王アトランナと人間のトムから生まれたアーサーが、海底国間の争いに巻き込まれて王になっていくアメリカ的ヒーローもの。 舞台の大半が海中という設定なので、映像的には美しかったです。 アメリカのコミックが原作の実…
日本に古くから伝わる習慣やものごとに宿る「和」の心について、イラストを用いて、わかりやすく説明している書です。 あぁ、そういう意味があったのか?という発見がたくさんありました。 日本人なのに「和」のことを知らなさすぎませんか? と聞かれ、少し…
ネタ切れ・・・いや、1週間何も無いってことはないのですが、皆様に元気を出してもらえるようなネタが思いつかない。 コロナ関連のことなら、言いたいことは沢山あるのですが、気が滅入ってくるのでボツにしました。 ということで、ネタが浮かんでこない時…
革命的な映像処理と、衝撃的なストーリーで大ヒットした作品。(これも久しぶりの鑑賞です。) 実は今生きている世界は、コンピューターによって作られた仮想世界で、自分は目覚めていない人類を救う救世主だと告げられる・・・というSFモノ。 なのですが、…
柳田國男の遠野物語を水木しげるが漫画でサクッと紹介した内容。 座敷童、天狗、山姥と遠野の民の生活に根ざした妖怪がイキイキと描かれています。 妖怪たちに教訓を求めるのではなく、単に生活の中に存在していて人々を脅かしている姿に親しみを覚えます。 …
「木津の大国さん」と呼ばれて地元の人に親しまれている神社。 大国主神社 (おおくにぬしじんじゃ)というのは、厳密には摂社なのですが、こちらの呼び名の方がよく使われているそうです。 目次 御由緒 御祭神 木津勘助の像 敷津松之宮の場所 御由緒 神功皇…
先日のトピック(Facebookも含む)で、白鵬関の引退と横綱の振る舞いについて書いたのですが、結構な数の感想やコメントを頂きました。 みなさんの関心の高さ、並びに考察の深さに感動しました。そして、もちろん感謝も! 頂いた感想やコメントから、私のお…
対象を「中華人民共和国」ではなく、それを運営している「中国共産党」を組織論として戦略的に分析した内容。 大切なのは「中国が好き」とか「中国は嫌い」という感情をできるだけ脇において、約1億人もいる組織がどう機能的に運営されているかを理解するこ…
言わずと知れた名作「カリオストロの城」・・・もう何回観たか覚えてません。 しかし本当に洗練されているというか、緩急の使い分けが上手いというか、練り上げられているというか、無駄が無いというか・・・ひたすら凄い! 何回観ても飽きない名作って、ま…
www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com オーストラリアのメルボルンが生んだ歌姫&女優であるカイリ・ミノーグ。 メルボルンに住んでいた時は、ラジオからバンバン流れました。 単なるアイドル歌手かなぁと思っていましたが、今でも息長く活躍さ…
飛行機の墜落事故で「生命の石」によって再び命を得た人々と、それを回収しようとする「キキモラ」とのやり取りを描いた内容。 元々は「ダスト18」という作品で、18のエピソードにするつもりだったのですが、人気が出ず連載途中で打切り、後に手直しされて「…
オスマン帝国からイギリス陸軍将校ロレンスが、アラブの部族を統率し、アラブ独立闘争を勝ち取った歴史映画。 実在のエピソードを元に戦争娯楽作品として作られています。(実在したロレンスは工作員だったという説もあります。) アラブ部族の独立を思って…
目次 万因寺 八幡宮 御祭神 日露戦争の戦没祈念 万因寺・八幡宮の場所 万因寺 万因寺は、貞観元(859)年、祐源の開基とされている真宗大谷派のお寺です。 八幡宮 その万因寺の横(南側)に、万因寺の鎮守社とされる八幡神社(八幡宮)が鎮座されてました。 御…
大相撲の白鵬関が引退されました。 長い間お疲れ様でした。 白鵬関については、その華麗な成績を賞賛する一方、横綱らしからぬ振る舞いについての批判が絶えない力士でもありました。 この件についての私の結論は、めちゃくちゃ単純明快です。 「日本文化に…
伝説の海賊が隠した財宝を探す少年たちが地図に記された場所に辿り着いたのがギャング一家の隠れ家だったという破茶滅茶な冒険を描いた作品。 子供なら絶対ワクワクする大冒険の定番って感じの作品です。 純粋な行動をする子供には見えるけど、欲にまみれた…
「変な校則」というキーワードで検索をすれば、色々面白い校則が無限に出てきます。 いちいちツッコミたくなる気持ちを抑えつつ、そこに隠れている問題を冷静に分析してみましょう。 変な(理不尽な)校則を分類すると、大き分けて3つに分類されると思いま…
経営の神様、松下幸之助が、経営についての基本の考え方、経営理念、経営哲学について語ったもの。(オーディオ・ブックで鑑賞しました。) 幸之助さんは、仕事を人格形成の修行の場と考えていたのでしょうね。 経営理念について述べているのに、一言も株主…
1981年(昭和56年)に放映されたテレビアニメ「黄金戦士ゴールドライタン」のオープニングテーマ。 作詞・作曲は、タイムボカンシリーズで有名な、山本正之氏。 この曲を聞いた時、何の曲かすぐには思い出せなかったのですが、調べてみると「ゴールドライタ…