「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書】「和想百景 知られざる奇跡の絶景」藤浪秀明:著

「日本」を感じる風景をまとめた写真集。 大阪出身の筆者は専門のカメラマンではなく、写真は趣味だというから驚きです。 SNSで紹介したのをきっかけに話題になり、写真集まで出すようになったそうです。 ただひたすら美しい日本の四季を楽しめる写真集です…

【映画】「プリデスティネーション(Predestination)」(2014年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

ロバート・A・ハインラインの名作SF短編小説「輪廻の蛇」を原作にし、映像化した作品。 imakokowoikiru.hatenablog.com 「輪廻の蛇」を読んだことがある人には分かると思いますが、タイムスリップしまくって爆弾テロを食い止めようとするけど、その犯人が実…

【読書】「感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方」細山田デザイン事務所:著

ダサいデザインから卒業し、見ている人に「伝わる」デザインの考え方について解説した内容です。 分からないからと言って真似するだけではダメなんです。 そのデザインにある「コンセプト」とか「何を伝えたいのか」ということを理解して、設計する思想がな…

【映画】「アンチ・ライフ(Breach・Anti-Life)」(2020年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

西暦2242年、滅亡しかけの地球を後に、新たな星「ニュー・アース」へ向けて宇宙船が飛び立つ。 その宇宙船の中で不可解な連続殺人事件が発生。原因を調べるクルー達。 やがて地球外の寄生生物が紛れ込んでいたことが分かり・・・というストーリー。 閉ざされ…

【読書】「世界の図書館を巡る 進化する叡智の神殿」ゲシュタルテン:編

世界各地の「すごい」図書館を紹介した写真集。 さすがヨーロッパの図書館は、美術品レベルの美しさですね。 近代的な建物の図書館も素敵です。 どの国にとっても、図書館は重要な施設なので、ものすごい力を入れて管理されているのが分かります。 昔行った…

【映画】「ファング一家の奇想天外な秘密(The Family Fang)」(2015年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

いたずら(ドッキリ)をアート(芸術)だと信じているファング一家の両親が、旅先で血だらけの車を置いて失踪したと連絡を受けるアニーとバクスター姉弟。 果たして、これはドッキリなのか、本当に事故で両親は死んだのか?その謎を探っていくうちに、思わぬ…

【神社仏閣】八坂神社御手洗井(やさかじんじゃみたらいい)in 京都府京都市中京区

四条烏丸から北へ少し上がった所にあって、かつて八坂神社(祇園社)の御旅所だった場所にある井戸。 普段はひっそりしていて、その存在に気づかずに通り過ぎるような感じです。 目次 祇園祭のお清め 創建 八坂神社御手洗井の場所 祇園祭のお清め 祇園祭宵々…

【映画】「フィラデルフィア(Philadelphia)」(1993年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

フィラデルフィア市で一番規模の大きい法律事務所で精力的に働いていたアンドリュー・ベケットは、ある日訴状の紛失を疑われ事務所を解雇される。 彼はゲイでエイズに感染していたことを事務所に告げず働いていたが、そこのことが理由で不当解雇されたと考え…

【読書】「現地調査で実感! 知っておきたい地球史の重大イベント40 ~世界自然遺産が伝える地球の成り立ち~」古儀君男:著

地球ができてたどってきた46億年の歴史を、世界自然遺産の写真などを用い、どのように変化してきた解説した内容。 最新の地質学をわかりやすく解説しています。 本当に不思議!その一言です。 よくこれだけ分かるものだというのが正直な感想でした。 地球の…

【映画】「誰かに見られてる(Someone to Watch Over Me)」(1987年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

富裕層の女性クレアはパーティで友人が刺し殺される現場を目撃してしまう。 刑事のマイクがクレアの警護をすることとなるが、犯人のヴェンザはクレアに接触。 恐怖に怯えるクレアをマイクが慰めるうちに二人は男女の仲になるが・・・ストーリー。 命を狙われ…

【漫画】「火の鳥 復活編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

手塚治虫のライフワーク「火の鳥」の第6作目で、時系列的には、「望郷編」の次に当たる25世紀から31世紀を描いた作品。 ロビタ(家事手伝いロボット)が集団自殺する有名なやつです。 レオナは、事故で一度死んだが再生手術で生き返り、生物が無機質に見える…

【映画】「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~(Sound of Metal)」(2019年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

恋人のルーとバンド活動をしていたドラマーのルーベンは、ある日耳が聞こえにくくなっていることに気づく。 ルーベンはルーに聴覚障碍者の自助グループに連れて行かれ、そこで徐々に聴覚のない生活に適応しつつあったのだったが、このままではいけないと思い…

【神社仏閣】頂法寺/六角堂(ちょうほうじ/ろっかくどう)in 京都府京都市中京区

烏丸通から六角通へ少し入ると何やらひらけた寺院が・・・一般に「六角堂」として知られる「頂法寺」。 「あねさんろっかくたこにしき」の六角は、ここだったのか!初めて入った。 目次 創建 いけばな発祥の地 頂法寺/六角堂の場所 創建 その歴史は古く聖徳…

【映画】「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」(2020年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

前作で連続殺人事件を起こした浦野が逮捕されてから数ヶ月後、またしても山奥で女性の白骨遺体が発見され、刑事の加賀谷は、勾留中の浦野から情報を聞き出すように命令を受ける。 獄中で加賀谷と面会した浦野は、ハッカーの師匠である「M」の仕業だと告げ、…

【コラム】京都市の宿泊税が最大1万円になるって話だけど

京都市が、ホテルや旅館などの宿泊者から徴収している「宿泊税」の上限額をこれまでの1泊1000円から、1万円に引き上げる方針を固めたというニュースがありました。 www3.nhk.or.jp この「宿泊税」というのは、「法定外目的税」という税金で、地方団体(自治…

【映画】「ゴジラ」(1954年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

水爆実験により海底の洞窟に潜んでいた怪獣ゴジラが東京に出現し破壊しまくるが・・・というストーリー。 巨大怪獣ゴジラが登場するゴジラシリーズ第1作目。 実は初めて鑑賞しました。が、なるほど、めちゃくちゃ完成度高い! というか、今更ですが「シン・…

【読書】「石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全」講談社:著

石ノ森章太郎先生が生み出した昭和の特撮作品で、「仮面ライダー」シリーズ以外の全43作品を紹介した内容。 「仮面ライダー」シリーズ以外で43作品ですよ!そのバリエーションの多さに驚きです。 当然、私が子供の頃にかぶりついて観ていた作品もたくさ…

【映画】「ランボー3/怒りのアフガン(Rambo III)」(1988年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

タイで静かに暮らしていたランボーの元に、かつての上司サム・トラウトマン大佐がソ連軍の捕虜になったとの知らせが入る。 彼を救出するために、ランボーは一人アフガンへ向かうのだが・・・というストーリー。 ソ連軍の捕虜になったかつての上司を救う為、…

【漫画】「火の鳥 望郷編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

「火の鳥」シリーズの第10巻で、時系列的には「生命編」の次、23世紀~24世紀あたりを描いた作品。 とある星(エデナ)に駆け落ち同然で移住したジョージとロミだったが、ジョージが事故で突然死、ロミは男の子を出産した後、冷凍冬眠をして彼が大人になるの…

【映画】「ブロブ/宇宙からの不明物体(The Blob)」(1988年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

とあるアメリカの田舎町に墜落した火の玉から出現した粘液状の生命体ブロブが、住民たちを次々に飲み込んでいき巨大化していく。 そこに政府の科学調査団が救助にやってくるが、実はブロブは、彼らが開発した細菌生物兵器だった・・・というストーリー。 ネ…

【神社仏閣】菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)in 京都府京都市上京区

京都御苑の下立売御門の西、護王神社の南に鎮座する菅原院天満宮神社。 通称「烏丸の天神さん」と呼ばれています。 目次 御祭神 道真生誕の地 菅原院天満宮神社の場所 御祭神 御祭神は、菅原道真(すがわらのみちざね)、道真の父である菅原是善(すがわらの…

【映画】「砂の器」(1975年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

東京の蒲田駅で発生したある殺人事件が発生し、事件の前夜、蒲田駅の近くのバーで東北訛りで「カメダ」という言葉を聞いた証言を元に調査をする刑事たち。 当初、秋田県の「羽後亀田」を調べるベテラン刑事の今西は手がかりは掴めずいたが、被害者「三木謙一…

【読書】「新・可笑しな家」黒崎敏:著

「なんで、こんな家を作っちゃったの?」という感じの奇想天外な家50件を収録した写真集。 どうせ住むなら個性的な家が良い!という方におすすめのヘンテコな家ばかりが載っています。 確かに超個性的な家ばかりですが、住み心地が良いかは不明です。(笑) …

【映画】「黒いチューリップ(La Tulipe Noire)」(1964年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

フランス革命直前のフランスとスペインの国境で、亡命を図る貴族たちから金品を奪う盗賊「黒いチューリップ」が活躍していた。 その正体はギヨーム伯爵で、ある日憲兵隊長に顔に傷をつけられてしまう。 自分の正体がバレないように、容姿が瓜二つの弟ジュリ…

【漫画】「手塚治虫アシスタントの食卓」堀田あきお&かよ:著(全2巻)大人読みしました。

手塚治虫先生のアシスタントだった堀田あきお先生のアシスタント時代のエピソードを食事情を交えて紹介した内容。 いつものように面白く愛溢れる手塚先生のエピソードを現場からの視点で紹介されていて興味深い。 いつ出来てくるか分からない原稿を深夜待つ…

【映画】「異動辞令は音楽隊!」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

刑事一筋30年の成瀬司(阿部寛)は、暴力も厭わない違法捜査を内部告発され警察音楽隊へ異動させられる。 演奏レベルも意欲も低い音楽隊で、最初は全く協調する気のない成瀬だったが、トランペット担当の来島春子からセッションの楽しさを教えてもらい、やが…

【読書】「絵解きニッポンのりもの図鑑」山口雅人:著

文明開化以来、明治・大正・昭和にかけての様々な乗り物を、当時の絵はがきや写真を手がかりに紹介した図鑑です。 乗り物も色んな形式を試行錯誤を繰り返し、現在の生活に馴染み落ち着いてきたことが分かります。 馬車鉄道・駕籠・人力橇・人車軌道などは、…

【神社仏閣】護王神社(ごおうじんじゃ)in 京都府京都市上京区

京都御苑(御所)のすぐ西に鎮座する神社本庁の別表神社である護王神社。 目次 御祭神 創建 いのしし神社 護王神社の場所 御祭神 御祭神は、和気清麻呂公、とそのお姉さんの和気広虫姫。 配祀神として、藤原百川(ももかわ)と路豊永(みちのとよなが)が祀…

【読書】「トキワ荘マンガミュージアム: 物語のはじまり」コロナ・ブックス編集部:編

「トキワ荘マンガミュージアム」の開館に伴い、「トキワ荘」のまつわるエピソードを紹介した内容。 日本の漫画を世界的な文化にした原点がここにあるって感じ。 同じ時代・空間に天才たちが集結していたという奇跡を味わえるミュージアムです。 一度は行って…

【映画】「フレンチ・コネクション(The French Connection)」(1971年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

ニューヨーク市警の「ポパイ」ことドイル刑事は、捜査のためになら強引な手法も厭わない麻薬捜査の刑事。 ある夜、相棒のルソー刑事とナイトクラブに出かけ、マフィアたちの豪遊を目にし、若い夫婦が怪しいと踏む。 彼らを調べていくと近々麻薬の取引が行わ…