お薦め書籍・読書感想
「トリーズ(TRIZ)」とは、ロシアの特許審査官のアルトシューラーが、毎日申請される数々の特許を見ているうちに気づいた問題解決の理論です。 ということで、今のこの世にある様々なシステム・技術を分解して、どういう原理があるのか?体系的に分析および解…
あかん・・・無意識で避けてきたモノに意識をむけてしまった。 ということで、憧れのキャンピングカー生活を満喫している人たちを取材した内容の本です。 こりゃあかんは、魅力的すぎる。キラキラし過ぎている。 キャンピングカー生活をして、大変だったこと…
縄文時代(石器時代後半から)の土偶を集めた写真集。 「新版 縄文美術館」という写真集の続巻とのこと。 何千年も前に、私たちの祖先がこういう物を作っていた事実に、ひたすら感動でした。 日本文化の原点。これは、ずっと飽きずに見れます。 母が子を抱く…
理科(科学)的”なぜなぜ”を、素敵な写真とともに解説した内容。 よくある日常の素朴な疑問を解き明かす系の本なのですが、写真が綺麗なので、楽しみながら最後まで読破しました。 これらの写真は、専門の写真家が撮影していると思いきや、画像素材サイトか…
”きな臭い”世界情勢を地政学の観点から、子どもにも理解しやすいようにイラストを多用し、わかりやすく解説した内容。 おおよそ間違えてないので、サクッと表面的に理解するには便利な解説でした。 けど、実際はもっと泥臭く、奥深い実態があるんですけどね…
日本人にとってとても親しみのある野鳥である「スズメ」について、その生態と日常を写真と共に解説した内容。 あまりにも身近にいる野鳥なので、どのように生活をしているのか、全く知りませんでした。 ニュウナイスズメという種類のスズメが日本にいるって…
スマホに「時間泥棒」されるのではなく、スマートに使いこなすツールにすべくノウハウが書かれた内容。 簡単にいえば、時間への投資のためにスマホを使うってことなのですが、かなり意識してスマホを触らないといけないですね。 分かっていても、アプリの設…
会社の経営改善にもつながる「会計」の基本を、「風船」「豚の貯金箱」「お化け」というイメージでビジュアル化して会計を理解しやすく解説した内容。 ビジュアル化して取っ組みやすくなってますが、書かれている内容は、結構本格的で難しい! これから会計…
松下幸之助さんが残したメッセージの中から特に「ビジネス哲学」の関係するエピソードを抽出して解説した内容です。 自宅にあった古い本ですが、久しぶりに拝読しました。 これは本当に参考になります。今読んでも新しい。 「ものづくりは人づくり」こういう…
つい忙しい時は、「時間」を管理して、仕事をやりこなそうとしがちですが、「時間」よりも「エネルギー」を集中させることが大切という話です。 身体・情動・頭脳・精神、この4つのエネルギー(源)をコントロールすることで、パフォーマンスを飛躍的に高め…
人生には「運」というものがあるかも知れないけど、その「運」をコントロールするための「心構え」や「原則」について書かれた内容。 簡単に言えば、「マインドセット」(心の持ち方=ポジティブシンキング)について書かれた内容です。 どんな状況に置かれ…
睡眠不足は良くないよ、ぐっすり寝ることは大事だよ。 そのために、睡眠の仕組みや、ぐっすり眠るためのコツを学びましょうという内容です。 はい、睡眠の重要さは痛いほど理解しています。 だけど、それが中々できないからこの本を手に取っているんです。 …
動物の糞を餌とする「糞虫(ふんちゅう)」に魅了されて自ら「糞虫館」を創立した著者の糞虫図鑑。 奈良には、鹿の糞を餌とする糞虫がたくさんいるって知りませんでした。 糞虫って、コガネムシの仲間なんですね。カブトムシやカナブンとも親戚です。 というこ…
脳の仕組み、脳の謎やメカニズムについて、現段階で分かっている範囲で解説している内容。 解明されている分野の方が少ない脳のメカニズムだけど、使えば使うほど「頭が良くなる」というのは本当みたいです。 あとは、どれくらい遺伝的な要素が関係してくる…
小学生に人気のあるタレント「あばれる君」が責任編集したサバイバルに役立つ知識が盛り込まれた”生き残り術”。 基本は子供向けに分かりやすく説明されているのですが、大人も知っておくべき知識が盛りだくさん書かれていました。 安全の確保、水と火と食糧…
この本での定義: 「ギバー(人に惜しみなく与える人)」 「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」 「マッチャー(損得のバランスを考える人)」 となりますが、どのタイプの人が最も成功するのか?ということについて書かれた内容でした。 そりゃもちろ…
日本の鬼の全てが分かる鬼図鑑。 一括りに「鬼」と言っても、全てが「悪い奴」ではないんです。 自然災害、疫病、死後の世界(穢れ)、異文化(外国人)の怖れ、不条理への恨みといった自分(たち)の力ではどうしようもないものが、「鬼」となり人々に注意…
えんぴつを彫って、人形を造る「えんぴつ人形」作家のフォト・エッセー集。 なんとも可愛らしく趣きのある「えんぴつ人形」と、ほっこりできるエッセーが楽しめる内容です。 えんぴつのような細く小さな空間に、様々な表情を彫り表現している「えんぴつ人形…
鳥や虫、哺乳類など様々な生き物たちの「家=巣」をイラストで解説した内容。 ダミーの入り口があったり、迷路のようになったり、天敵から身や子供達を守る色々な工夫がされていて感心しまくりでした。 こういう工夫(情報)は、遺伝子に組み込まれているの…
江戸の街で商売をしている人々の図絵と、その様子を解説している内容。 笑顔で商売繁盛、さまざまな商いといろんな工夫をしながらやっている江戸っ子の様子が分かって楽しい図鑑でした。 当時世界一の大都会の中で、たくましく生き抜いている人々の様子。 な…
ウォール街の金融関係者の間で密かにロングセラーになっている「投機(投資)の教科書」。 投資家だけでなく、社会人なら読むべき内容です。 資本主義の世界は、こういうルールで動いてますよ。と、思い出させてくれる「公理(ルール)」が書かれています。 …
運を良くしようとするなら運の良い人と付き合いなさい。お金持ちになりたいなら、お金持ちを付き合いなさい。 そのためのコネ(人脈)を作るなら、お金に働いてもらいなさい。という内容でした。 結局、お金もコネも運も、気持ちの良い人(感情のコントロー…
日本の文房具の歴史を数多くの写真と共にまとめた年代記(クロニクル)。 懐かしい&今でもあるアイテムのオンパレード。 日本の文房具の多彩さ、奥深さが楽しめる内容となっています。 何気なく選んだ一冊ですが、こういうパターンの本を結構な確率で選んで…
フォード、マイクロソフト、アップル、グーグル、アマゾン、任天堂、ソニー、トヨタ・・・などなど世界的な有名企業の失敗事例をイラストと共にわかりやすく解説した内容。 時代が追いついてなかったり、製品開発に時間がかかり過ぎたり、商品のコンセプトが…
日本の各地に残る古くて美しい町並みが残るエリア(重要伝統的建造物群保存地区)を集めた図解と写真集。 行ったことのない街でも、何となく懐かしく感じるのは不思議です。 昔の大工さんは、街並み全体を考えながら建物を建てたような気がします。 個別の家に…
日本の伝統色をテーマカラーとして、その色をもつ鉱物を紹介している図鑑。 日本の伝統色がたくさんあることは知っていましたが、それに該当する鉱石がこんなにあるということは知りませんでした。 英語名だけでなく和名もあるということは、昔の日本人も認…
「歴史」というものを暗記科目としか教えられない日本の貧相な教育に怒りながら、歴史を立体的に捉えることの重要性を問い続ける井沢元彦氏の「日本の歴史」の考え方について書かれた著作。 日本と世界を比較し、世界の常識と日本の常識の違いを見つけ、なぜ…
「簡単なのに笑っちゃうほどおいしいダイエット飯」のレシピを100品掲載した料理本。 これも普段、絶対読まない本を取って読んでみました。 普通に時短料理本でした。しかも、美味しそう。 加熱(電子レンジなど)して、混ぜて終わりって感じが多くて、勉強…
「色」にまつわる秘密を、写真やイラストを多用してわかりやすく紹介している内容です。 色のイメージは、時代、国、文化によって違ったり、目の色(虹彩)によって好みや感じ方が変わるのに、色から受ける影響というのは、一定の法則があるというのは、面白…
四季を通して毎日一輪飾りを楽しむための本。 花の特徴、一輪飾りのノウハウ、美しく飾る方法など初心者でも分かりやすく説明されています。 もちろん、私は一輪飾りとは無縁の生活をしていますが、粋ですね。 自分の人生とは一番関係ないと思う本を読んでみ…