「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

【コラム】それぞれの事情(地政学的リスク)があることを理解する。

それぞれの事情(地政学的リスク)があることを理解する。

今、「地政学」の本を読んでいるのですが、これが面白いんです。



地政学」というのは、地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を研究する学問です。



国境(くにざかい)って、山や川、海など物理的に障害のある所を境にしている場合が多くあります。



それは、物理的な障害があったので、住む人が分かれていまい、違う文化が出来てきた訳ですね。



日本の場合は、島国ですので、陸続きの他国はありません。



そう、海が境になってきたんです。



だから、かの有名な元寇も防ぐことが出来たし、海洋国家としての発展もあった。



そして、太平洋は目の前にあります。



けど、これって、日本側の立場から考えたことで、他の国の立場で見るとまた違う見方が出来ます。



例えば、中国の場合、太平洋に出ようと思ったら、案外難しいんです。



さぁ、世界地図を広げてみましょう。
(Googleマップでもいいですよ)




中国の海岸から、船で太平洋に出ようと思った場合、朝鮮半島、日本、沖縄、台湾がありますね。



その南には、フィリピンがあって、マレーシア、インドネシアベトナムに囲まれた南シナ海です。



あれれ、案外、太平洋に出ようと思ったら、かなり邪魔くさい。



どこかの国の領海に入らないと抜けれない。というか、現状であれば、沖縄諸島がなければ便利なのになぁと思ってしまうでしょうね。



だから何でもしていいという訳ではないですが、ついつい日本の領海侵犯をしたくなるんです。



日本側の立場から言ったら、「何、他人の所に勝手に入ってきとんじゃい?」ということなのですが、中国の立場から考えると「ちょ、ちょっと、そこ邪魔やねん。退いてほしいねん」ってこと。



こういうことが地政学を学んでいると見えてきます。



どちらが政治的に「良い」のかという論点は別問題ですよ。



けど、地理的な障害を考えると、両方の言い分がわかりやすくなるということですね。



というようなことを考えていると、身近なことでも立場・視点を変えると解決の手助けになることもあるのでは?と思えてきます。



例えば、会社で、営業と技術が揉めているとしましょう。



営業「お客様の要望は、これこれだから、この仕様を入れてもらわないと困る」



技術「その仕様を追加すると、納期もかかるし、予算もオーバーしてしまうから、出来ない」



こんなやり取りは、どこの会社でもよく聞くことではないでしょうか?



これって、会社の中の「地政学」なんですよね。



それぞれの部署で、物理的な障害があって、それを越えるには、なかなか大変なので、まぁ「やりたくない」ってことですね。



そこで経営者が「判断」する訳ですね。



「営業が言っている要望のココとココは認めて、あとはお客様に辛抱してもらう。技術は、予算はここまでOKにして何とか仕様を満たすように対応する」というようなことを指示する訳ですね。



つまり経営者は、社内の「地政学」を理解して、世界地図を見ながら、落とし所を見つけていくんです。



けど、国家間の争いって、当事者同士の意見のぶつかり合いだけで、経営者的視点、俯瞰して判断することが難しい。



基本、「自国ファースト」の考え方なので・・・(出た!最近はやりの「〇〇ファースト」という言い方)



だから、争いが絶えないんです。



そこで(私がだいぶ前に提案していた)国の政治的トップをローテーションで入れ替え制度をやってみては、どうでしょうか?

 

それぞれの事情(地政学的リスク)があることを理解する。

安倍首相をロシアのトップに、プーチンさんをドイツに、メルケルさんを北朝鮮に、金正恩さんをアメリカ合衆国に、トランプさんを中国に、習近平さんを日本に・・・・わお!
 


これで世界中のトップが「立場」を理解して、全体的によくなるかな?



案外、これまでと同じかもね?(トップを入れ替えても地政学的には同じ条件なのでね・・・トホホ・・・・)


今回の珍言爆言
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
相手の立場に立って考えてみるって、実際に立場を変えてみないと理解しがたい
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2