「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

【映画】「アンドリューNDR114(Bicentennial Man)」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

マーティン家が購入した家事全般アンドロイド型ロボット「NDR114」が、人間特有の感受性や創造性を持つようになり、やがて自ら改良を重ね「人間」になっていくというSFファンタジー

 

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

アンドロイドが人格を持ち、人間とほぼ同じになった時、人類はどう対峙するか?という「いつもの」「わかりやすい」テーマです。

 

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

日本ならアンドロイドが美少女ってパターンが多いですが、この作品のアンドロイド「NDR114」は、おじさん(ロビン・ウィリアムズ)でした。

 

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

アンドロイドが人間に改良できる時代では、人間も遺伝子活性剤で超長寿まで生きられる時代になっていて、死のタイミングを自ら選ぶようになっています。

 

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

その時、「人間」になったアンドロイドが、自らも死を選ぶようになる。

 

アンドリューNDR114(Bicentennial Man)

おっと、その技術があるのなら、なぜ他のアンドロイドも「人間」になっていないのだろう?

 

機械が人間になるテーマ、死に向かう人間というテーマ、結構深いものがありましたが、テーマが深い分だけ表現方法が難しいなぁと感じる作品でもありました。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2