神田駅より中山道を日本橋方面へ約5分くらい歩いて行った所に鎮座している家内喜稲荷神社。
目次
「家内喜」の由来
「家内喜」は「やなぎ」と呼び、元々は「柳」だったのが、語呂合わせで「家内喜」になったと言われています。
「家内が喜びで溢れますように!」ということです。
御祭神
この辺りはこじんまりした「稲荷社」が多いです。
ということで、ご祭神は、稲荷神(宇迦之御魂神/倉稲魂命)だと思われます。
創建
創建年代や御由緒等の詳細は不明ですが、地元の人に愛されている感が非常にありました。
家内喜稲荷神社の場所
↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓
↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓