JR東京駅を八重洲の方から八丁堀へ歩いていっていたら偶然見つけた天祖神社。
目次
御祭神
天祖というのは天皇の祖先のことですが、御祭神は、伊佐波登美命と王柱屋姫命とのこと。
創建
創建は寛永元年(1624)。
伊勢神宮の内宮別宮である伊雑宮を、伊勢長官出会った出口市正が、江戸日本橋道三丁目に建立したのが始まりとされています。
その後、寛永10年(1634)に、そこが御用地となったことから現在の八丁堀松屋町へ遷座したとのことです。
特徴的な鳥居は、バタバタしていて(全体像を)撮り損ねました。
大都会JR東京駅から近いのに、この辺りに住んでいる人に慕われている感じがして良い神社でした。
八丁堀天祖神社の場所
↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓
↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓