明治から令和にかけた日本のエンタメ(お笑い)界のギャグ・流行語を解説した内容。
人の心をつかみ、お笑いを提供する言葉だからこそ、後世に残る「インパクト」があります。
お笑いの為というよりも、キャッチコピーとして学んだ感じです。
そのギャグが単体で意味が伝わってくるフレーズは、良いですね。
その演者やシチュエーションが限定されるもの、あるいは音・リズムだけで笑わせようとしているものは弱い!
「職業に貴賎はないけど生き方に貴賎はある」永六輔
なぜかここに心を奪われました。(笑)
↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓
↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓